よくある質問![]() ![]() ![]() ・グループホームとは認知症の高齢者が、共同生活をおくるための施設です。 ・専門スタッフの支援を受けながら、自立した生活を目指します。 ・居室と台所、食堂などで構成された生活空間で、9人以下の「ユニット」を構成し、共同生活はユニットごとに行われます。 ・介護保険法上は「認知症対応型共同生活介護」という名称で「地域密着型施設」に位置づけられます。 ![]() ![]() ・住み慣れている地域で長く生活を続けられるよう、住所地市町村の施設利用に限定されているものです。 ![]() ![]() ・1ユニット9名という小規模なため、生活するうちに職員やほかの入居者を認識し、お互いに理解しあえる馴染みの関係を築きやすくなります。 ・こうした考えに基づき施設職員が入居者の方々の日常生活の介助や機能訓練を行います。 ・馴染みの人間関係のなかで、能力に応じ自立した日常生活を営み、穏やかに暮らし続けることを目指せます。 ・住み慣れた家から離れての生活は不安が大きいですが、家庭により近い環境で、地域社会に溶け込んで生活することを目的としており、安心して暮らしやすい環境となっています。 ![]() ![]() ・認知症を発症しても、日常生活を送るだけなら問題がないことも多いです。そのためグループホームでは、職員のサポートにより、料理や洗濯といった家事全般を可能な範囲で自分で行います。こうした生活が、認知症の進行を遅らせることにつながると言われています。 ・認知症の高齢者は何もできないと考えるのではなく、入居者が持っている能力(残存能力)を活かすことがグループホームによる認知症介護です。 ![]() ![]() 次のすべてに該当する必要があります。 ・65歳以上の高齢者(65歳未満でも特定疾病の方は入居可能な場合があります。) ・認知症と診断をうけた方 ・要支援2または要介護1から5の認定を受けている方 ・関市内に住所がある方 ・集団生活を営むことに支障のない方 ※入居期間は定められていません。 ![]() ![]() 面談後に、「医師の診断書」の提出をお願いします。 ![]() ![]() 次のような方が該当します。家族の方から状態をお聞きし判定します。 ・医療行為が必要な疾病をお持ちの方 ・感染症をお持ちの方 ・自傷・他傷があり共同生活を送れない方 ![]() ![]() 食事の提供や介助、排泄介助、入浴介助、整容、掃除洗濯など日常生活のケアや見守り、レクリエーションや機能訓練など多岐に渡ります。 ![]() ![]() おおむね次のような流れになります。 「起床」→「朝食準備・朝食」→「バイタルチェック」→「掃除・洗濯物折りたたみ」 →「体操」→「昼食準備・昼食」→「入浴」→「レクリエーション」→「おやつ」 →「夕食準備・夕食」→「就寝(ナイトケア)」 ![]() ![]() ・月額利用料として、食費や居住費といった生活費のほか、介護サービス費(原則1割)をお支払いいただきます。 ・居住費は、居室の条件により差を設けています。 →詳細はこちら ![]() ![]() 入居者の要介護度に応じて変わり、要介護度が重くなるほど高くなります。 ![]() ![]() 光熱費 や食費、日用品代などです。生活費は介護保険の適用外であり、すべて自己負担となります。 ※おむつ代や理髪代などは生活費に含みません。ご希望があれば定額をお支払いいただき施設側で対応します。 ![]() ![]() 従事する職員は、認知症ケアの知識と経験が豊富です。入居者の日常生活のお世話から精神的なケアまで、職員がしっかりと支えます。 ![]() ![]() ・慣れ親しんだ場所で最期を迎えたい、本人が穏やかに過ごせる場所で最期を迎えたいと希望される場合に、施設スタッフにより最期の時までお世話させていただくことをいいます。 ・当施設では看取り対応の必要性を認識し、ご利用者、ご家族に寄り添えるよう配慮し多くの対応を行っています。 ![]() ![]() ご連絡いただければ、いつでも可能です。お電話やメールでお気軽にお申し出ください。 ![]() ![]() 次のような流れになります。 「お申込み」→「ご面談」→「ご契約」→「ご入居」 ※お電話、メールなどにより気軽にお問い合わせください。 →詳細はこちら |